2011年も残りわずかです!
ということで
今年発表された個性派ぞろい新種の古生物特集を
例年のごとくやりたいと思います。
■1月■
クセニシビス (Xenicibis xympithecus )
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1万年前の中米ジャマイカに生息していたトキ の仲間。
翼の上腕部、つまり手羽先の部分の骨が異様に太くなり、
これをヌンチャクのような武器に使用したらしく、
襲い来るヘビや猛禽類を一発くらわせたと
研究者は語っている。
飛行のための翼を武器へと変えた類なき珍しい鳥だ!
リンヘニクス (Linhenykus monodactylus)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白亜紀後期の中国に生息した、ごく鳥類に近い恐竜の1種。
その特徴は前脚部分は1本のツメ(1本指)であること。
このような1本ツメの恐竜はモノニクス やアルバートニクス など
意外と種は数多いが、痕跡程度に残った2本の指があるので
3本指。リンヘニクスはその2本指が完全に退化しているので
正真正銘の唯一の1本指恐竜なのだ!
■2月■
ディアニア
(Diania cactiformis)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ざっくり5億年前のカンブリア紀に生息したカギムシ に近い生物。
その姿から「歩くサボテン」と呼ばれている。
細い胴体にはあまりにも重荷ではないかというほど
太い脚を10対も連なり、しかも節足動物のような節がある。
これはこれはと節足動物の起源を知る上で貴重な古生物と
期待されている!
アルクトテリウム(Arctotherium angustidens)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
従来の史上最大のクマは北米に生息したジャイアントショートフェイスベア
それを凌ぐ大きさクマが発見された。
同じくジャイアントショートフェイスベアの一種で、
こちらは200万年~50万年前の南米に生息していたらしい。
立ち上がった頭までの高さは340cm、体重は1,6トンもあったようだ。
アルクトテリウム・南米ジャイアントショートフェイスベア (体重1,6トン)
アルクトドゥス・北米ジャイアントショートフェイスベア (体重1,1トン)
ホッキョクグマ(現在の最大のクマ) (体重0,9トン)
■3月■
ヌララグス (Nuralagus rex)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
500万年~300万年前、スペインの離れ小島「ミノルカ島」に
生息していたといわれる史上最大のウサギ。
学名はヌララグス・レックス(Nuralagus rex)ということで
通称「N-REX」なんて強そうな名前で呼ばれているが、
天敵のいない離れ小島に生息していたためか、
見た目どおり
ウサギのような研ぎ澄まされて発達した目や耳の感覚は退化。
ピョンピョンとすばやく飛び跳ねることもなく、
かなり、危機感ゼロのぐうたらな生活を送っていたと思われている。
ドードー
など離れ小島に住む動物にありがちなパターンである!
■8月■
ジュラマイア(Juramaia sinensis)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今までの最古の真獣類は白亜紀前期、1億2500万年前の
エオマイア というネズミのような哺乳類。
ちなみに、真獣類とはわれわれ人間と同じく、母親が胎盤を有する有胎盤類のことで、
お腹のなかで胎児をある程度成長させて出産する哺乳類のことだ。
このご先祖様がさらなる昔のジュラ紀の1億6000万年前に現れていた
ということで大きな発見だった。
■9月■
ラコグナトゥス
(Laccognathus embryi)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3億7500万年前に生息していた シーラカンス や肺魚
で知られる肉鰭類の仲間。
肉鰭類は両生類など四肢動物に近い魚類であるが、
極めて、頭が横長の寸詰まりで、ほとんど魚の顔ではない。
■11月■
クロノピオ
(Cronopio dentiacutus)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9300万年前の南米に生息したリスほどの小さな哺乳類。
大きな目に細長く突き出た鼻先と個性的な顔つきだが
長い犬歯も特徴的。サーベルマウスといったところだ!
でも立派な牙を持っても昆虫食だったらしい。
ということで
今年、発表された新種古生物はまだまだありましたが、
その中でも印象に残ったものを取り上げてみました。
それでは皆さん、
よいお年をお迎えください!