ギリシャ神話にサイクロプス(キュクロプス)という
単眼の巨人が登場する。
神話によると神々によって解放された
この怪物は卓越した鍛冶技術をもって、
その見返りに
主神ゼウスに雷霆(ケラウノス)
海の神ポセイドンには三叉の銛(トライデント)
冥府の神ハーデスには隠れ兜(アイドス・キュネエ)
を造り、贈呈したという。
さて、ロンドン自然史博物館では
神話に登場する単眼巨人サイクロプスの模型が
なぜか、ジャンル違いの地質学関連の地球ギャラリー
に展示されている。
実はこのサイクロプスのモデルとなったものが
かつての地中海に浮かぶマルタ島やクレタ島など小さな島々に生息し、
島嶼化によって極度に矮小化したゾウの仲間では
ないかという説がある。
(↑ヒトとの大きさの対比)
その矮小に進化したゾウのひとつに
ファルコネリゾウがいたが、有史以前に絶滅してしまったゾウで、
古代ギリシャ人がその存在を知るのは骨だけとなった姿である。
古代ギリシャ人は
アフリカやアジアにごく限られた場所にしか生息しない
生きたゾウの存在をまだ知らなかったかもしれない。
当然ながら、
地中海の島々に産出される小さなゾウの頭骨は
得体の知れない代物なのであった。
ゾウの頭骨はその膨れた頭蓋で、人の頭蓋骨に似ており、
顔の真ん中に大きなひとつの穴がある。
この穴はゾウの「鼻腔」であるが、当時の人々は眼球をおさめるソケット、
「眼窩」と解釈したにちがいない。
これで古代ギリシャ人は、かつて単眼の巨人がいたと信じ、
神話に登場させていたというわけである。
さて、そもそも
ゾウが地中海のこんな離れ小島に生息していたのだろうか。
ここからは私の憶測だが、
じつは今から560万年前の大昔。
氷河期によって海退が進み、
「メッシニアン塩分危機」とよばれる
地中海がほとんど干上がって、塩の砂漠となり
塩湖が点在するような時期があったという。
その頃のゾウの仲間は干上がった地中海に足を踏み入れる
ことができるわけだが、
その30万年後に氷河期が終わり、海水面が上昇すると
大西洋からジブラルタル海峡を通って、
大量の海水が干上がった地中海
にいっきに流入した。
わずかな期間で地中海が海水で満たされるなか、
島として、わずかに残った陸地にいたゾウたちが
海に囲まれて大陸に戻ることもできず、取り残される形となる。
これがファルコネリゾウの祖先だったのかもしれない。
離れ小島での生活を余儀なくされた、それらのゾウたちは
その狭い土地での生活に適応するように
矮小化に進化したのである。