5億年前、カンブリア爆発という本格的な生物多様性が始まって以降の
生物の歴史には
「ビックファイブ」とよばれる5度の生物大量絶滅が起こったという。
6600万年前に起こった5回目の生物大量絶滅は
巨大隕石衝突がきっかけで、鳥類を除く恐竜やアンモナイトが絶滅したという
白亜紀末の生物大量絶滅は
ビックファイブのうちでは、もっとも有名だろう。
生物が短期間で多くが絶滅する原因については
巨大隕石の衝突や地球規模の火山活動などを引き金に
急激な環境変化が生じ、それに生物が適応できずに絶滅する
といったものだ。
しかし、
何がきっかけで多くの生物が絶滅したのか
いまだ納得のいく説がないのが、
2回目の生物大量絶滅、
「デボン紀後期の大量絶滅」である。
今から3億7200万年前に、8割ほどの生物種が絶滅したと
いわれているが、これといって、大量絶滅を引き起こすような
イベントは起こっていない。
たしかに、この頃に隕石の衝突があり、今でもクレーター(衝突跡)は
残っているものの、そのクレーターはスウェーデンにある
直径は50kmの「シャン・クレーター」。
白亜紀末の生物大量絶滅を引き起こした
巨大隕石の衝突跡であるユカタン半島のチチュルブ・クレーターは
直径160kmにもなり、
やはりデボン紀に落ちた隕石はくらべて小さく、
生物大量絶滅の引き金になりうるほどの
破壊力はなかっただろう。
さて、デボン紀の生物大量絶滅には、ちょっとした特徴がある。
デボン紀という時代は「魚の時代」といわれるほど、魚類が大繁栄し、
サメの登場やイクチオステガなどの陸生の脊椎動物が現れるなど、
大躍進の時代であるが、
魚類の「板皮類」や「棘魚類」では
海に住む種類と湖や川などの淡水域に住む種類とで
絶滅率に明確な差があったようだ。
板皮類では海に住む種の65%が絶滅しているのに対して
淡水に住む種は23%程度。
海に住む棘魚類は特に深刻で、87%も絶滅している。
しかし淡水に住む種は30%程度にとどまっているという。
いずれも海生種に深刻なダメージを与えていることが窺えるわけだが、
魚類に限らず、デボン紀には節足動物など陸の生き物より、
三葉虫や、腕足類、サンゴなど、海の生き物が絶滅が顕著に出ており、
デボン紀の生物大量絶滅は海の中で主に起こったことがひとつの特徴だ。
また興味深いデータがもう一つあって、
腕足類という二枚貝に似た生き物では
赤道近くといった低緯度の熱帯の海に住む種類は91%と壊滅的なのに対して
高緯度の冷たい海に住む種類は27%にとどまっている。
この絶滅率の差から
大規模な寒冷化が起こったものと考えられる。
海水温が下がるとすると高緯度の生息していた腕足類は
低緯度の海域に移動すれば、生き長らえるが、
低緯度の熱帯の海に棲んでいた腕足類は逃げ場がなく、
多くが絶滅するということである。
しかし、デボン紀の生物が大量に絶滅した時期に
今の南極のような大規模な寒冷化によってできる
発達した氷床の痕跡は今のところ見当たらず、
デボン紀の生物大量絶滅の原因について
確実にいえることはないようだ。
- デボン紀の生物 (生物ミステリー (生物ミステリープロ))/土屋 健
- ¥2,894
- Amazon.co.jp
- 大量絶滅がもたらす進化 巨大隕石の衝突が絶滅の原因ではない?絶滅の危機がないと生物は進化を止め.../金子 隆一
- ¥1,028
- Amazon.co.jp